<心虚で進むアホポン化(10)可能性はまだあるのか2>

なぜ、脳の機能低下に伴って詰碁を解くスピードが速くなったのか。答えは1つしかない。脳は筋肉のコントロールに能力の大半を使っているのだ。詰碁は座椅子に座ってやったり、最近は正座してやったりすることもある。座椅子に座っても、正座しても脳に負担がかかるのだ。ところが、肝機能が上がったため筋肉が柔らかくなった。固いところが大部分だが柔らかいところが増えた。そのことが、座椅子に座るときや正座するとき、マウスを操作するときの脳の負担を軽減し、脳のリソースを詰碁を解くのに回すことができたのだ。肝機能をさらに上げて、筋肉を緩めれば、結果として運動しているときでも脳の機能を高く保つことができるに違いない。

筋肉が柔らかくなっているので、脳に余力が出てくれば、スイングスピードは上がり、フットワークも速くなるに違いない。現在は、筋肉の大部分が骨化している状態なので、座っているときにしか脳に余力がないが、肝機能が上がれば卓球をしているときでも脳の機能は上がった状態になるはずだ。可能性はまだある。

それだけではない。『サーブを横から見る時と、サーブを受ける時では全く違って見えるでしょう』と梅澤さんに聞いた時、『確かにそうだけど』と答えたが、そこにもう一つの可能性がある。

2022/9/27